園の日記

2016年11月

2016.11.15

七五三参り

11月15日(火)広幡神社へ参拝に行きました。

本殿にて地元の氏神様に子ども達の成長の報告と感謝をこめて2礼2拍手1礼の礼拝。その後、保育園特製の絵馬を各クラスごとに掛けて祈願をしてきました。子ども達に七五三の話を聞くと大きな神社へ行ってきたとか、着物を着て写真を撮ったという声が聞こえてきました。家族で成長を喜ぶこと大切ですね。みと保育園のみんながこれからも元気でケガなく卒園できるようお願いもしてきました。

ゆり・もも組さん。もも組さんは後ろで避難車上から

さくら組さん

うめ組さん

ふじ組さん。おやっ?赤い帽子の子がいる・・・。
特製絵馬。毎年1年間はここに奉納されています。
宮司さん有難うございます
お参りの後アメちゃん!自ら作った七五三の袋。千歳飴でないけれど縁起物と思って下さい。

2016.11.10

どんぐり拾い

11月10日(木)どんぐりを拾いに泙野神社へお邪魔しました。
朝からめちゃめちゃ冷え込んでたので、どうしようか迷いながらも出発!歩いていると日が出てきて暑いくらいになっていたので、子どもたちは上着を脱いでいました。
途中には沢山のみかん畑があり、そのみかんを食べたいと言いながら騒がしく向かいました。神社では礼拝をすませ境内の一部ですが、落ちまくっているどんぐりを拾いに!掃除機をかけたようにきれいな境内になりました。また、椿の実を沢山拾って帰りました。
初めて来たのですが、すぐに色々なところに目が行きそれぞれが楽しそうに遊びをしていました。遊具など何もなくてもいいんですね。子ども達より高い社の基礎は男の子たちには絶好の遊び場となっていました。飛び降りる勇気を子どもたち同士試しているような光景は小さな子供の社会が見えて面白く感じました。もちろん上がっただけで飛び降りない子もいました。できないと判断。自分が決める!大切です。しかし、本殿は広幡神社そっくりです。写真を撮って思いました。

礼拝

小さなどんぐりがたくさん落ちていました。

正面の木1本から沢山落ちているのです。

どんぐりこう木についているよと写真をとって子ども達に見せると「へー!」とだけ返ってきました
沢山とれたよと見せてくれました。
怖々飛び降り!一度体験すると何度もやっていました。こんなに高いのに!

2016.11.07

いもほり遠足 4

午前中がんばったあと、お弁当のおにぎりです。中身はお母さん方たが工夫を凝らしてからあげ、ミートボール、などなど。シンプルに梅干し、ふりかけだけなんて子も・・・。大きなおにぎりの子もいれば小さなおにぎりをたくさんの子も実に様々でした。午後からまた,うめ組・ふじ組で芋ほりを始め、給食とおやつ用に掘りました。イモは思ったより重いのでみんなで協力して運びました。今年はホントに豊作で、大きいものが多くありました。
子ども達の運んだ分だけでは給食とおやつ分は足らないので、子どもたちが帰った後11人の有志の美女が手伝いにきていただき給食とおやつ用に掘っていただきました。ありがとうございました。しかも運んでくれたことに感謝感謝申し上げます。
最後になりましたが、畑を貸してくださった鈴木さんに感謝申し上げます。子ども達が畑の土を踏み固めてしまいスミマセン。今年も楽しませていただきました。来年もよろしくお願いします。

カメラの前になって緊張の顔の二人。

今日はおにぎりデーです。中身は・・・からあげ他

干し梅!年長さん大好きで、一人で何個食べた?

為当神社の境内には3つの遊具。これ1番人気でした。
掘ったイモの重さに協力して大事に運びます
午後からお手伝いのイモ姉ちゃん!いえ美女の方々

2016.11.07

いもほり遠足 3

友達と協力して大きなイモを掘り当てたり、一人で一生懸命掘ったり、細長いイモを振り回したり、時には掘り当てたイモを取り合ったり、横取りするように掘りあてる寸前に合流したりと、色んな光景がみられました。
横取りされても泣かずに切り替えて次のイモを掘ることにアタックしていたりして大きなトラブルはなかったように思います。
今年は豊作でしたから、隣を掘れば大きなイモがでてくるので、大満足の芋ほりでした。

「おおきいのでたー」と見せてくれました

そのイモ持って帰っても・・・

つるのあるところにおイモちゃんあったかな

二人で協力して掘り当てよう!
大物みつけたね!がんばれ!
スコップなんていらねぇ!って感じで、手で掘りきりました!

2016.11.07

いもほり遠足 2

イモ畑は広いです。イモを掘る前ですが、とりあえず我慢をしての記念撮影
その後、芋ほり開始!今まで、抑制されていたので、みんなものすごい勢いで掘り始めました。掘り始めるとすぐに顔をだす赤紫のさつまいもに子ども達から「あったー」「でかいのおったー」などの歓声もあがっていました。掘り出すと「みてーっ」と誇らしげに持ち上げていました!
0歳児には大きな砂場でスコップを持たされた感もあるでしょうか?2歳児は保育士と掘ってでてきたさつまいもをみてーと言葉にはでていませんがカメラを構えた園長に見せていた子もいました。「すごいねぇ」というとニコッと笑って嬉しそうな笑顔が印象的でした。

ゆり・もも組

さくら組

うめ組

ふじ組
おいもわかるかな
ほってほってほってほって

2016.11.07

11月4日(金)いもほり遠足 1

11月4日(金)いもほり遠足へ為当神社裏手の畑へ出かけました。
天気も良く暑いくらいの日差しでした。保育園から歩いて30分くらいのところにある為当神社へ、礼拝をしリュックを下し、各自スコップとイモを入れる袋をもって向かいました。
子ども達から早くイモを掘りたいという意気込みが伝わってきました。

保育園から歩いて30分くらいのところにある為当神社

のぼりがたくさんなびいていました

お宮さんの境内を借りますのでお社へ礼拝

畑まではデコボコみちを歩いて行きます
あるきにくい!1列でないと通れないあぜ道です。
注意!くっつくと痛いし取るのが大変な「コセンダングサ」